海はあちらですか

読んだ本のこと、仕事のこと、ふと思ったことを思うままに書いてみたいと思います。自分の記録と整理のために。

もはや我ら中小企業の採用現場は苛酷な引き抜き合戦だ

中小企業の採用活動について最近の感想。

うちの会社はいわゆる中小企業の商社である。平均年齢は30半ばで比較的若いメンバーが多い。まぁ有給も普通にとれるし、目の前の数字もヤバくないし、人もいいのであたしはまぁ満足しているのだけど、これまでも、まぁ音楽性の違いとかで人の入れ替わりは絶えずあったんだけど、ここにきて、また少しやめる人が出てきた。

そして一番最近辞める話になった社員がいるのだが、これがいわゆる引き抜きってやつであった。

中堅の営業で、先方の営業が定年退職するあとがまに引っ張られたようだ。先方はうちよりは大きくて、やはり給料が良らしい。まぁ彼の人生や子供を育てることを考えれば妥当な判断だと思う。しかし、残される方は、引き継ぎ・採用と大変だ。

また別の、取引先のメーカーでも、同時に複数人を引き抜かれたと聞いた。製造現場は大混乱・大問題。ただでさえ人材難の中、ましてや夜勤の確保はかなり難しいみたい。

人材不足、ニュースでは聞いていたけど、
まさに目の前で繰り広げられているよ。

まぁそもそも日本人が減っているだろうし特に若い人間は希少価値が高いのだろうけれど。とはいっても大手の会社の人材難が引き抜きという形になってより弱い中小開業を襲っている今の状態。つらい。日本は中小企業で人を食わせているわけだけど、全く苛酷だわ。

そんで、うちも人を採用しないといけないから
転職サイトの人に来てもらって話を聞いたんだけど、
びっくり。

今、若手ではIT人材は11倍!
営業も3倍だそうな。
そいつは人材確保は厳しいだろうよ!

だから、今はサイト上のエントリーシートをみんなあんまり書かないんだって。それでも通るから。だからシートで判断せずに、むしろ企業からがんがん声かけないと人はつかまらないんだって。

ここ2年くらいその傾向が強くなり続けてきてるって。まじかー。時代ってどんどん動いていくんだな。

けど意外だったのは、最近の若者の転職傾向として、あたしてっきり、ホワイト企業とか労働条件の優先順位が上がっているのだと思ってたんだけど、そうじゃなくて、意外と、やりたいことをやって、スキルアップできることが判断材料の1番なんだって。

それはまじなのか。
すごいことじゃないか。
若手、やる気がすごいじゃないか。

まぁ、世の中で散々「なくなる職業」「生き抜くスキルを付けろ」って言われたらそうなるか。ポジティブというより、リアルな生き残り合戦なのかもなぁ。個人の成長は悪いことじゃないけど。漠然とした不安感があることは否めないかも。

そして、転職者は、面接官が自分よりレベルが高いと思わないと入らない、つまり、企業側は自分たちよりレベルの低い人しか採れないのだと。

なるほど、そりゃそうだ。
しかし、採用する側からしたら厳しい話だわー。
自分たちもレベルあげなきゃならんということだ。まさに企業も生き残り合戦。生き残りのための人材獲得合戦の様相を呈しているよ。まじで価値のある、人を育てる力のある企業しか生きていけないわけだわ。

個人的には、人の流動性が上がることはいいと思うし、人は自由に移動できるべきで、会社はそれに耐える組織であるべきだと思うけど、まぁしかし。しかし現場はきついわ!

この危機を自分たちのレベルアップに使えってことだなー
きっつ。
まぁ、これが今の時代だ。がんばろ。